ラベル サーバ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サーバ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月31日金曜日

さくらのレンタルサーバでプランを変更するには?

さくらのレンタルサーバにはプラン変更の機能がありません。
独自ドメインを使っている場合には、
既存サーバからドメインを削除、新サーバにドメインを追加という操作が必要になるため、
必ず一時的にドメインの利用を停止しなければなりません。

プラン変更するための手順は以下のようになります。

1.新規プランで新サーバを契約
2.旧サーバから新サーバへファイルやDBなどをコピー
3.旧サーバからドメインを削除
4.新サーバへドメインを追加

ドメインの削除・追加にはそれぞれ待機時間が必要です。
詳細はこちら。

プラン変更(移行)の手順
http://support.sakura.ad.jp/manual/rs/others/plan_change.html

2014年10月5日日曜日

さくらのクラウドの解約方法

詳細はこちらを参照してください。
サービスの解約|手続き|さくらインターネット公式サポートサイト
http://support.sakura.ad.jp/proc/cancel_service.html

丁度1年ほど前に、
とあるキャンペーンでさくらのクラウドのクーポン券をいただき、
それから現在まで無料でサーバを使用させて頂いておりました。

クーポンの残高が無くなったため、
クラウドは解約してさくらの VPS に移転する準備を進めております。

さくらのクラウドは、
さくらのレンタルサーバやVPSとアカウントが別に作成されるため
解約の手順が少し異なります。

まず、さくらのクラウドのコントロールパネルにログインして、
サーバやディスクなど全て削除します。

次に、ログアウトした状態で、
ログイン画面の右上にある「さくら会員としてログイン」をクリック。



さくらのアカウントを入力すると、
さくらのクラウドのアカウント一覧が出てくるので、
矢印ボタンをクリックしてから削除を選択します。





これで完全に解約できます。

2014年5月30日金曜日

Zabbix インストールメモ

サーバの負荷を監視する必要があり、
Zabbix を CentOS6 へインストールした時のメモです。
(結局シンプルな Munin を入れましたが)

基本的には Zabbix 日本語コミュニティのページに従えばインストールできます。
公式の情報が少し古く、変えなければいけないコマンドがあります。


 # mysql -uroot zabbix < /usr/share/doc/zabbix-server-1.8.10/schema/mysql.sql
 # mysql -uroot zabbix < /usr/share/doc/zabbix-server-1.8.10/data/data.sql
 # mysql -uroot zabbix < /usr/share/doc/zabbix-server-1.8.10/data/images_mysql.sq

まずこちらですがインストールした時は 1.8.20 でした。
SQL データの場所が変わっており、
/usr/share/doc/zabbix-server-1.8.20/create/schema/...
/usr/share/doc/zabbix-server-1.8.20/create/data/...
へ移動していました。

また、インストール時に php.ini を以下のように設定する必要がありました。
post_max_size = 32M
max_execution_time = 600
max_input_time = 600

その他、mysql コマンドを入力するときには、
パスワード入力のために付ける -p オプションが書かれていないので、
必要に応じて付加する必要がありました。
それ以外は上記のサイト通りで問題なくインストール出来ました。

2014年1月27日月曜日

サーバ: ConoHa VPS で障害が発生

ConoHa VPS 上で動かしていた Web アプリへアクセスできなくなったため、
調査した所、ConoHa で障害が発生し、サーバの再起動や筐体の交換が行われた模様。

01/20~01/23にかけての障害発生に関して - ConoHa VPS
http://www.conoha.jp/news/1200.html


丁度、筐体の交換が行われた「cnode-a3032」に VPS が入っていた。
サーバにログインして調べた所、2つ問題が発生していた。


1. iptables の設定が初期化されていた
http でアクセスできなくなっていた。こちらは再設定した。


2. mysqld が起動できない
"Another MySQL daemon already runnning with the same unix socket."
というメッセージを出力して起動に失敗しする。

こちらのブログを参考に mysql ソケットを別名に変えてみたところ起動できた。

MySQL が「Another MySQL daemon already running with the same unix socket.」というエラーを出力して起動しなくなった - あるSEのつぶやき


他の筐体でも影響が出ているものがあるようなのでチェックが必要と思われる。

2013年11月27日水曜日

Skype がポート 80 を使っている場合あり

普段使用している PC でローカル Web サーバを立てると、ポート80が使われているため通信できない場合があります。
この場合は Skype などのソフトの設定でポート 80 を使用しないようにすると動くようになります。